« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2010年7月

2010年7月30日 (金)

スイッチ・・・・・・・

 会場の一番奥にあるコーナー。

百貨店のウインドーで製作した河童が操縦する潜水艦やオリジナル「マイ フェーバリット」のシリーズに加え、新作などがボックスや棚に並んでる。

ボリュームを持ったコーナー。

作品の手前にはスイッチボックス。

Photo

番号がふられた7つのボタン。

Photo_2

        1番は読売新聞かわらばんで紹介されていた「星を見つけて」   

作品にも数字のプレート。

ボタンを押すと同じ番号の作品が動く仕組み。

ボックスの中の照明も同時に点灯。

普段はボックスの中に照明はあたってはいない。

作品を一つずつ観て頂きたいのでスィツチはそのレイアウト。

一人で同時に何箇所も押す事は出来ない。

押しても2本の手で二箇所。

4人連れの家族。

子供が二人。

はじめは大人しく押していた。

その衝動は分からなくもない。

両親を呼んで、4人で7つのボタンを同時に押す。

7箇所、10の動く作品と照明のオブジェなどが一斉に点灯、可動する。

困惑の一瞬。

何を観ていいか分からない。

全体を観るしか無い。

あまり好ましい事では無いが気持ちは分かる。

仕事場での取材。

作品をバックに写真。

バックの作品は照明も点かず、動きもしない。

少し暗く寂しい感じ。

「照明は入らないのですか?」

取材のスタッフの問い。

「スミマセン・・・・・・・・」と私。

スイッチを入れようとすれば、誰かの手が必要。

何度かそんな事があった。

Photo_3

Photo_4

そんな事があって作りました。

スイッチを同時に押す道具を・・・・・・。

積層板に20mm径の丸棒をカットしたパーツをスイッチの位置に接着。

蝶ネジのついたボルトでスイッチボックスに取り付ける。

両サイドの蝶ネジを締めこんでいくとボタンが押される仕掛け。

比べて下さい。

Photo_5

                   スイッチを押してない状態

Photo_6

                   スイッチを全部入れた状態

会場では一つずつボタンを押して、詳細まで鑑賞して頂けたらと思います。

作品は始動時に一番負荷がかかります。

決して立て続けに押したり、同時に複数の作品を押すのはお控え下さい・・・・・・・・・

こんな事書いてしまったら説得力無いかも?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年7月26日 (月)

ラウンド 2 終了・・・・・・・

 ラウンド 2が終了しました。

Photo

                  こんな小さなお客さまも・・・・・・・

3日間雨も降らず、庭に飾った和紙を貼った金魚も無事でした。

「雨が降ったらどうするの?」

心配頂いた皆様方、ありがとうございました。

ラウンド 2は落ち着いた展開でした。

先着の方々に一通り説明させて頂く、入れ替わりに次のグループの方々の来場・・・・・・・・・・・。

そんなテンポが終日続いた。

お茶を飲みながらの会話。

驚きや意外性に富んだ新鮮な情報・・・・・・・・この場ならではの事です。

思いがけない方々、懐かしい方々、通りががりの方々、一年ぶりの方々、再来の方々・・・・・・猛暑の中、本当に有難うございました。

ブログで紹介して下さった「緑風 お習字教室」のみどり先生、「時空カフェ」のYumicoさん、ガラス作家のMARUTOMOさん、ありがとうございます。

次回は8月の6日(金)~8日(日)です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月24日 (土)

感謝・・・・・・・

 仕込んだ素材をタクシーに積んでギャラリーへ。

ラウンド 2のはじまり。

Photo 

中庭に季節の演出。

Photo_3

夕方には灯りが点ります。

少しでも暑さが和らげばと思ってます。

猛暑の中、ご来場頂いた皆様方、ありがとうございます。

感謝!





| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年7月21日 (水)

ラウンド 2・・・・・・

 ラウンドと書きました。

何か戦いの様な気がしてます。

毎回毎回、良い意味で戦えたらと思ってます。

Photo

梅雨明けから続く猛暑日。

変わる環境。

新作の木製の機素は微妙に狂いが生じてる。

ピン歯車の噛み合せが悪い。

ここは暫く静観。

少し落ちついてから調整。

「毎回新しい発見を・・・・・」豪語してしまった。

途中、新作も作るつもり。

今回は8月にと思っていた、針金と和紙の造形を展示。

会場のスペースは限られている。

前回、会場に入りきれなかった方々が、適当に中庭で憩ってた。

天気予報はお日様のマークが続いてる。

今回は中庭を池に見立てて金魚の造形を飾る事に・・・・・・・。

雨の事は考えない。

初めての試み。

勿論、一部だが照明も仕込んでいる。

どんな感じになるのか私自身も楽しみ。

ラウンド 2は7月23日(金)~7月25日(日)、AM11:00~PM7:00です。

冷たいモノを用意してお待ちしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月18日 (日)

針金と和紙の造形・・・・・・

 豪雨、雨の中の追い山見物、梅雨明け、美術館、画廊、大宰府、ふるさと館、福岡ドーム、能古島・・・・・仕事に加え、義兄を迎えて観光三昧?展示会同様に盛り沢山な1週間。

週の初めは急ぎの仕事。

昨年のディスプレイが評判だったとの事で、「同じディスプレイを今年も・・・・・」との依頼。

針金のフレームにオリジナルの和紙を貼った金魚の作品。

チラシやDMにも使われた。

週の初めに配線などをやりなおして無事設置を終える。

Photo_4

このシリーズは針金の作品から発展させ、百貨店のディスプレなどでいろいろなモチーフを製作した。

照明は当然の事、動きを加えた作品も製作。

丁度10年前、2000年に開いた個展では、このシリーズを中心に作品を発表。

評判は上々でその時に製作したほとんどの作品は行き先が決まった。

Photo_5

Photo_6

Photo_9

上の4作はいろいろと試行していた時に製作したもの。

仕事場を出た事の無い作品。

Photo_8

アンコウはI百貨店のウインドウでデザイン製作した。

針金と和紙を素材に、動きの仕掛けを施した。

この作品はその作品を素に制作したもの。

2000年の個展で発表している。

8月に入ってからの展示会で展示の予定。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月12日 (月)

満員御礼申し上げます・・・・・・・

 「同じネタはやらない」、「企画展以外は新作で・・・・・」福岡で開催する展示会はそんな思いで頑張って来ました。

今回の展示会はそんな思いを裏切って、旧作も展示しています。

「同じネタをやる」恥ずかしさの様なものがありました。

思案の結果ですが、恥ずかしさに加えて不安もありました。

Photo_4

そんな思いでオープンした「SISEIDO WORKS 2010 我・楽・多・展」でしたが、

恥ずかしさは消えませんが、不安は払拭されました。

多くの方々にご来場頂きました。

木工作家、写真家、ミュージシャン、料理人、建築家、インテリアデザイナー、照明デザイナー、書道家、プロダクトデザイナー、コンサルタント、刑事、記者、主婦、編集者、学生、会社員、セールスマン・・・・・ご来場頂いた方々の職業もいろいろです。

通りがかりの方の来場もありました。

思わぬ展示会に驚かれ、お友達を連れて再来された方も居られます。

厳しい目に晒されていますが、旧作、新作に関わらず、嬉しい反応です。

連れ合いの作品も上々のようで、早々に注文なども頂いている様です。

充実したスタートの3日間でした。

「SAISEIDO WORKS 2010 我・楽・多・展」の1回目にご来場頂いた方々に心より御礼申し上げます。

また、ブログでご紹介頂いた「時空カフェ」のYumicoさん、「原デザイン室」のハララさん、「slowplus」のyukiさん、hikaruさん・・・・・ありがとうございます。

お陰さまでブログのアクセスが普段とは桁違いです。

取材頂いたCXBのKさん、読売新聞のKさん・・・・・ありがとうございました。

心強い限りです。

2、3回・・・・毎回、何か新しい発見がある様に考えています。

次回、7月23(金(、24(土)、25(日)も皆様のご来場を心よりお持ちしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 9日 (金)

再生堂オープン・・・・・・・

 今日、「再生堂」オープンです。

2日間かけて設営。

昔の会社仲間のK君、西南でアメフトをやっているイケメンのS君に私と連れ合いの4人で搬出搬入。

朝の8時よりはじめて午前中で作品の搬入は終了。

昼食を挟んで展示に入る。

「仕事場の雰囲気・・・」と書いたが、詳細は決めなかった。

現場で勝負・・・・・数多く展示会をしてきたがはじめての事。

先日の「エコロの森」での演出は詳細な平面図まで描いた。

お陰で、現場での時間は最短。

今回は何時もの展示会とは違った雰囲気を出したかった。

そんな事もあっての「ノープラン」。

その為の2日間。

素材だけは入れ込んだ。

作品を創るような感じで望んだ。

いろいろとあったが、2日間使い切って何とか着地。

Photo

盛り沢山です。

じっくりと時間をかけて楽しんで下さい。

お待ちしています。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年7月 6日 (火)

タイムカプセル・・・・・・・

 前々回、業務用のクロネコ メール便の箱をタイムカプセルの様だと言いましたが、仕事場自体がタイムカプセルの様なものです。

福岡で一人暮らしを始めたのもこの場所からです。

38年前の事。

机の下、押入れ、風呂場・・・・・・あらゆる処がタイムカプセルです。

昔の作品や資料が一杯です。

開けると記憶が蘇えります。

Photo_13

この猿をモチーフにした作品は、2004年の申年の年賀状の為に製作したものです。

急な思いつきで製作した為、形だけが優先され、動きの完成度は納得のいくものではありませんでした。

製作時にイメージした動きを完成出来ないか?

Photo_12

他の作品の為に試作していた機素を利用して、仕上げてみる事にしました。

新たに製作したのは、腕を動かすクランクだけで、後は以前に製作していたパーツを組み合わせました。

Photo_10

やれば出来るものです。

条件は工夫を生み出したりもするものです。

Photo_14

Photo_11

猿が空中コマで遊びます。

腕を左右交互に上げ下げすると、コマは紐の上を回転しながら移動します。

顔はコマの動きを追います。

また違ったイメージの作品が出来上がったと思います。

実にゆる~い動きです。

次のアイディアも頂ました。

実物は展示会で・・・・・・・・・・。

タイムカプセルにはまだまだ何か有りそうです。

データー

本体:木製.プリント貼り塗装仕上げ

機素:アガチス.シナベニア.竹.ETC

寸法:W180 D180 H440

※ 今週の金曜日から展示会がはじまります。

電話での問い合わせなども頂いています。

楽しみにして頂いている方が居られると思うと励みになります。

上記の様な仕事場のドアを出たことのない作品も展示します。

楽しい会場で皆様をお迎えしたいと思っています。

皆様のお越しを心よりお待ちしています。

日程の詳細はこちらへ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年7月 3日 (土)

牛派・・・・・・・

 犬派、猫派と来れば、次は牛派?しかありません。

丑年生まれの私。

前述した14年前のI百貨店で開催した個展では牛をモチーフにした作品を幾つか発表しました。

Photo

ポスターも牛をモチーフにしたオートマタ「飛び牛」。

西鉄電車の車内にも掲示され、お客様の動員に一役かってくれました。

飛びそうも無いものが飛ぶ・・・・・そんな面白さを自分に重ねてデザイン、製作したもの。

会場でも人気でした。

Photo_2

Photo

箱つながりで、ついつい調子にのって製作した「箱牛」。

今回、「箱猫」を探している時に見つけました。

何でも箱にすれば良いと言うわけではありません。

会場での反響は「飛び牛」とは違って、今一つだったのを覚えてます。

発想が安易過ぎますが、久し振りに見た「箱牛」は何かインパクトがあります。

当時とは違った印象です。

少し貫禄があります。

14年の月日がそうさせたのでしょうか?

ディスプレイの事も考えながら6体ほど製作したのを覚えています。

プランター代わりに使ったら面白いかも・・・・・・牛の背中に花一杯。

「牛派」の貴方、如何でしょうか?

Photo_6

小さなロディオの作品はお馴染みです。

電動の作品は赤城山の麓に在るぽるぺっぽと言うオートマタの美術館で観る事が出来ます。

Photo_5

ディテールが表現したくて、大きめにデザインした作品です。

本体を軽く・・・・・・課題を残しました。

福岡地震の時に少し破損しましたが、修理を試みました。

置物としては完璧ですが、動きはスムーズではありません。

ここには経験と知識が必要です。

「牛派」を宣言するにはまだまだです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »