無事終了・・・・・・・
| 固定リンク
■ コロナ過で自粛していた展示会。
久しぶりに「展示会」と名を打っての11月の展示場オープンは娘の主体の企画と言う事もあって、娘の友達や職場、所属する団体の仲間や先輩方と、初めてお会いする方々で賑わった。
12月も第3と第4週の週末の展示場オープンを前倒しにして、「羽川再生堂 冬の展示会 パート2」として展示場をオープンします。
11月同様にオートマタを中心にした作品の他に、作品の製作にあたって参考にしたブリキの玩具やフィギュアやアートブックなど私の コレクションも継続して展示します。
クリスマスのプレゼントにと思われた方はご遠慮なくお声をお掛け下さい。モノによっては破格のお値段でお譲り出来るモノも有ります。
暮れのお忙しい時期ではありますが、息抜きのつもりで遊びに来て頂いたら幸いです。
HAGAWA WORKS 2022 WINTER
PART 2
2022.12・15(Thu)~12.18(Sun)
11:00~17:00
ダウンロード - hagawa20works20202220winter20part2efbc88pdfefbc89.pdf
※お越しの際は事前にご一報下さい。092-332-9202
| 固定リンク
■11月も半ば。
残りの月日をカウントする様な時期になりましたが、この7月に、娘を中心に企画した中止になった展示会をこの11月に改めて開催する事になりました。
今回の目玉は、私を刺激し、創作への力を与えてくれたコレクションを展示します。
私のお気に入りなので偏ってはいますが、ブリキの玩具、人形作りに参考にした香港の作家のフィギュア、村上隆の食玩やガレージキットなども並べます。
限定200部の珍しいアートブックやあのヴィジョネアなども展示に加えたいと思ってます。
昔、友人の画廊で一度紹介したモノもありますが、今回はお手頃な価格でお譲りしたいと思ってます。
中には35年以上前にニューヨークで買い求めた玩具などもあります。
展示をしながらリストを制作して、価格を決める為の資料を探しをしています。
価格の分からないモノもあります。
そこはゲストの方々と相談しながら・・・・なんて考えてます。
コレクション、ご笑覧頂ければ嬉しいです。
是非、羽川再生堂の冬の展示会にお越し下さい。
家族3人でお待ちしております。
HAGAWA WORKS 2022 WINTER
2022.11.23(Wed)~2022.11.27(Sun)
11:00~17:00
お問い合わせ:092-332-9202 PM1:00~PM5:00
※コロナ中、マスクのご着用、お願い申し上げます。
| 固定リンク
気温の変化に身体が追いつきません。
「今日は寒くなるぞー!」と、身体に言い聞かせて床に入る始末です。
体調管理に越した事はありません。
皆さんも新型コロナ同様に風邪やインフレンザにもお気をつけ下さい。
再生堂は先月から、第3、第4の週末に展示場をオープンする「月の再生堂」を再開しています。
今月も今週、来週の週末に展示場をオープンします。
糸島の観光に来られた折にでもお寄り頂けたら幸いです。
皆様のお越しをお待ちしております。
お越しの際は事前に、ご連絡お願い申し上げます。
《10月の再生堂》
日 時:10月15日(土)16日(日)
10月22日(土)23日(日)
午前11:00~午後5:00
お問い合わせ: 羽川再生堂
092-332-9202 午後1:00~午後5:00
※会場にてはマスクの着用、お願い申し上げます。
| 固定リンク
■ 9月も中旬に差し掛かっていますが、気温は夏に逆戻り。
夜も湿気を含んで蒸し暑いです。
重ね着が出来る季節が待ち遠しい今日この頃です。
娘がリードした7月の展示会はコロナの猛威の前に中止を余儀なくされました。
それでも楽しみにしていて下さった方々が、日時を調整しながら遊びに来て下さったのは嬉しかったです。
毎月の第3、4週の週末に展示場をオープンする「月の再生堂」もコロナの状況で案内を控えさせて頂いていました。
コロナ禍の中での仕事の難しさも感じていますが、先ずは前を向いて1歩足を踏み出したいと思っています。
そんな事で、今月は連休になりますが、第3、4の土、日曜日に限り展示場をオープンします。
まだ、コロナウイルスの感染には注意が必要です。
皆様のご協力をお願い申し上げます。
お越しの際には電話での予約をお願いします。
≪9月の再生堂≫
日 時: 9月17日(土)18日(日)
AM11:00~PM5:00
9月24日(土)25日(日)
AM11:00~PM5:00
問い合わせ: 092-332-9202 羽川再生堂 (PM1:00~PM5:00)
※要予約 台風等の状況によっては中止する事もあります。
| 固定リンク
■ 先日は雷がゴロゴロと鳴ったっと思ったら、突然1センチ大の雹が窓ガラスや出窓の庇を叩き割るのではと思うほどの勢いで降って来た。
入り組んだ枝のニシキギに降り注ぐ雹。
何百もの雹が枝にはじかれコースを変え、僅かなスキマをすり抜けて落ちていく様はさながら大当りのパチンコ台の様。
その様子に見入ってしまった。
雹の乱舞は数分で終わった。
不安定な気候やコロナ感染に不安も感じながら、変わってしまった生活のスタイルを楽しんでいる毎日です。
10月より再開した「月の再生堂」は懐かしい方との再会もあり、当たり前であった事の有難みを痛感しています。
11月も第3,4週末の土曜、日曜の4日間、再生堂の展示場をオープンします。
≪11月の再生堂≫
日 時:11月20日(土)~21日(日)
11月27日(土)~28日(日)
AM11:00~PM5:00
お問い合わせ:092-332-9202
※お越しの際は事前にご連絡頂けると有難いです。
| 固定リンク
■ 4月の半ばに知り合いのお客様の紹介で電動の「天翔ける」の注文を頂いた。
1ヶ月の制作期間を頂いて、先日、納品させて頂いた。
オリジナルの龍は黒をベースにグリーンのグラデーションを海綿を使って塗装。
今回は私の作品の背景をインスピレーションに「綺麗な青」がお客様の希望。
私なりに解釈して、幾つかのサンプルを制作。
同じ色を使っても塗装の順番でイメージは大きく変わる。
また、面積によっても印象が変わるので、同じ大きさのサンプルを制作して試し塗り。
今回の作品はサンプルを手動のオートマタとして制作したもの。
サンプルといっても普段の作品と変わらない工程を踏んで仕上げてある。
金色の宝珠も今回は、オリジナルの塗装に加えメッキ塗装や金箔貼りなどいろいろと試行してみた。
結局のところオリジナルが一番だったりするが試行の工程に無駄な事は無い。
| 固定リンク
■ 以前に紹介した、鳥の育すう(親の愛情)をストーリーにデザイン、制作したMOM。
写真の作品はあるギャラリーからの依頼でMOMのストーリーをベースに展示の空間を意識して新たにデザイン、制作したもの。
ギャラリーの空間にツバメが家屋の軒下に巣を作る様に、子育てをする鳥の巣が自然な形で存在したら・・・・・・・。
そんな着想から制作に至ったものです。
これをベースに意匠や動きの検討を重ね完成品として展示出来ればと思っています。
形にしてみなければ解らない事が多々あります。
形にして得られる事も沢山あります。
今はデザインのバリエーションや新なアイディアが頭の中で膨らんでいます。
何時か、形になった作品を前に皆さんと積もる話が出来ればと思っています。
その日を願いながら制作に励みたいと思っています。
| 固定リンク